[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝の気温は-1℃。
またまた寒い朝でした。
羽黒練での筋肉痛はほとんどなし。
本日は体内のグリコーゲン枯渇を狙った30km走。
ロードでは不安定な足首が心配なのでクロカンへ。
何と!この日のクロカンは霜柱でジャリジャリ。
3.2kmのクロカンコースを10周。
昨日も片道3.2kmだったので感覚的に距離を捕らえやすい。
心拍数は140以下になるようにゆっくり。
着込んだせいかゆっくりでもビッショリ汗をかきました。
18'49
19'08
19'03
18'51
18'08
17'58
18'07
17'45
17'56
18'50
追い込んだ翌日は 「よいしょ」 と登っていた坂も今日は気にならず。
朝飯前の32kmだったのでハンガーノック寸前 (狙い通り)
いい感じに仕上がってきた感じがします。
気付かない疲労が溜まっているはずと、帰宅後は宇都宮市内をウォーキング。
田川沿いのしだれ桜もようやく開いてきたようでした。
ここでのトレはまるで 「精神と時の部屋」
標高差200m 距離3.2kmを下って登って
最後は階段を山頂まで駆け上がる。
下りで四頭筋を
そして登りで臀筋とハムを鍛え上げます。
13'19 (下り)
19'17 (登り)
14'07
19'46
14'14
20'09
14'24
21'01
15'01
22'07
2'17 (最後の階段)
2'55"47
地獄のようなキツさ。
2回目からすでにボロボロ。
何度も途中で止めたくなりました。
さて、今回はこのトレ、どう効果が出るか。
来週はいよいよ奥久慈トレイルレース。
昨年の走った印象はかなりキツかったです。(昨年の奥久慈レポ)
2月の月間総距離は419kmも走っていました。
ただダラダラと走っていたので
ここらで刺激注入!
先日、久々の八幡山起伏+水道山階段トレを再開。
ここは中毒になるぐらいいいコースです。
この日の早朝気温は2℃だったらしい。
寒いはずが上着を脱いでも汗だく。
体は正直です。
久々の起伏・階段は体のキレが全くなくガクガク。
週末は心臓バクバクの城内坂ロードレースに挑んでこようかと思います。
昨年走った感じでは、(昨年のレポ)
普通のレースの2分増ぐらいしか出ない超起伏コース。
ここで調子を上げて
月末の仙人ヶ岳トレイルにつなげれれば思っています。