×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日人間ドックの結果が届きました。
今まではなかったが、今回は有所見。病名が記載されていました。
病名は 「洞性徐脈」
この病名が付いたことは正直、嬉しい。
何だかランナーとして認定されたような、そんな変な気がします。
問診の時にドクターがカルテの心拍数の欄に赤く「マラソンランナー」と記載していました。
走り始めてからの健診結果を見てみると体重もそうだが心拍数も年々低くなっている。
2004 60
2005 51
2006 50
2007 46
2006 50
2007 46
体重は数ヶ月で79kg→64kg(▲15kg)
走り始めたのは2005年5月。
それまでは完全にメタボっていたし1km走るのもゼイゼイ。
ゆっくり走っても心臓が口から出てくるかの如くバックバックしていました。
当初の目標はただ「継続」。
大会なんて考えていなかったし、まさかフルマラソンを走るなど夢にも思っていませんでした。
次第に体重が減っていくのとともに走ることが楽しくなり、走れる距離も広がり、走る仲間も出来てきて生活も変化。
PR
「何をしていても生きがいがなくつまらない。死にたいです」
「生きるってなんですか?」
こう質問されたらどうしますか?
先日、仕事で県内の衛生管理者向けのメンタルヘルス研修会を開催しました。
その時招聘した講師が受講者に話された一部です。
「ん~」
皆さん、悩んでいます。
今の日本、自殺者が年間3万人を超えています。
(ちなみに交通事故の死亡者は年間6千人弱)
ここ数年の傾向では30歳台の「うつ」が増加しているのも特徴。
出来る人こそ「うつ」になるとも言われています。
さて、この講師に「あなたも出来る人。セルフケアはしていますか?」と質問されました。
考えてみると、自分の場合、走ったり、山に入ることで気持ちがリセットされるようだ。
結構しんどい仕事も早朝走ることにより、その日の仕事の組み立て方(進め方)を整理出来るし、最近は走っている時「素晴らしい日の出」と出会える。
「あ~、生きているって素晴らしい」ってほぼ毎日感じられる。
こう考えると、激務の連続だった東京勤務が続いていたら…。今頃走っていただろうか?山に行っていただろうか??恐くなってきます。
講師の先生は精神科の先生であると同時に、実はランナーでもありました。
「競技のためにではなく、仕事から離れていい汗をかく程度」
と言われていましたがフルマラソンやウルトラマラソンも完走しているようです。
確かに、競技として走っているアスリートは1度フルマラソンに出ると3ヶ月から半年ぐらい走れなくなります。
「走ることを楽しむ」
これが我々市民ランナーでしょう。
走ること、山に入ることが運よくいい処方箋になっているようです
あまりこういう自覚症状ないからなぁ。
~運動習慣のない人に多い自覚症状~
【身体症状】
背中が痛む。胸が痛む。肩がこる。疲れやすい。胸やけがする。頭が重い。寝付きが悪い。
【精神症状】
陰口を言われているようだ。人ごみの中で気分が悪い。何かするのがおっくうである。朝起きると気分が悪い。言いたいことがうまく言えない。
でもすぐ周りには「うつ」症状を発症されている同世代が何万人もいるのが事実。
そう、その大部分が「出来る人」。
突然、「生きるって何ですか?」って質問されたら…。
1日1回ポチっとな→ 応援ありがとうございます
「生きるってなんですか?」
こう質問されたらどうしますか?
先日、仕事で県内の衛生管理者向けのメンタルヘルス研修会を開催しました。
その時招聘した講師が受講者に話された一部です。
「ん~」
皆さん、悩んでいます。
今の日本、自殺者が年間3万人を超えています。
(ちなみに交通事故の死亡者は年間6千人弱)
ここ数年の傾向では30歳台の「うつ」が増加しているのも特徴。
出来る人こそ「うつ」になるとも言われています。
さて、この講師に「あなたも出来る人。セルフケアはしていますか?」と質問されました。
考えてみると、自分の場合、走ったり、山に入ることで気持ちがリセットされるようだ。
結構しんどい仕事も早朝走ることにより、その日の仕事の組み立て方(進め方)を整理出来るし、最近は走っている時「素晴らしい日の出」と出会える。
「あ~、生きているって素晴らしい」ってほぼ毎日感じられる。
こう考えると、激務の連続だった東京勤務が続いていたら…。今頃走っていただろうか?山に行っていただろうか??恐くなってきます。
講師の先生は精神科の先生であると同時に、実はランナーでもありました。
「競技のためにではなく、仕事から離れていい汗をかく程度」
と言われていましたがフルマラソンやウルトラマラソンも完走しているようです。
確かに、競技として走っているアスリートは1度フルマラソンに出ると3ヶ月から半年ぐらい走れなくなります。
「走ることを楽しむ」
これが我々市民ランナーでしょう。
走ること、山に入ることが運よくいい処方箋になっているようです
あまりこういう自覚症状ないからなぁ。
~運動習慣のない人に多い自覚症状~
【身体症状】
背中が痛む。胸が痛む。肩がこる。疲れやすい。胸やけがする。頭が重い。寝付きが悪い。
【精神症状】
陰口を言われているようだ。人ごみの中で気分が悪い。何かするのがおっくうである。朝起きると気分が悪い。言いたいことがうまく言えない。
でもすぐ周りには「うつ」症状を発症されている同世代が何万人もいるのが事実。
そう、その大部分が「出来る人」。
突然、「生きるって何ですか?」って質問されたら…。
1日1回ポチっとな→ 応援ありがとうございます
今日は涼しかった。
そういえば確か涼しくなり始めた去年の今頃ブログを始めたなぁ…って思っていたら、あらら。
ブログ始めてから1年経っていました。
飽きっぽい性格の自分もおもしろいモノは続くんだなと実感しています
ランニングのモチベーションを上げるために始めたブログ。
モチベーションも記録も上がっているので自分的には成功だなって思っているが…
走り始めて、今でこそ10km、ハーフ、フル、ウルトラ、トレランと色んな大会に出れるようになり、大会慣れもしてきたが、初めの頃は参考になるような人(ランナー)のHPやブログを結構見ていたなぁって思います。
その当時見ていたHPですごくモチベーションが上がり、いつか自分と似たランナーがどこかで走り始めた時は自分のブログでモチベーションを上げてほしいなど思いながら1年。
今後も、いい意味で自分の体験や思いを伝えていけたらと思います
更新頻度はよくないですが今後もよろしくお願いします
そういえば確か涼しくなり始めた去年の今頃ブログを始めたなぁ…って思っていたら、あらら。
ブログ始めてから1年経っていました。
飽きっぽい性格の自分もおもしろいモノは続くんだなと実感しています
ランニングのモチベーションを上げるために始めたブログ。
モチベーションも記録も上がっているので自分的には成功だなって思っているが…
走り始めて、今でこそ10km、ハーフ、フル、ウルトラ、トレランと色んな大会に出れるようになり、大会慣れもしてきたが、初めの頃は参考になるような人(ランナー)のHPやブログを結構見ていたなぁって思います。
その当時見ていたHPですごくモチベーションが上がり、いつか自分と似たランナーがどこかで走り始めた時は自分のブログでモチベーションを上げてほしいなど思いながら1年。
今後も、いい意味で自分の体験や思いを伝えていけたらと思います
更新頻度はよくないですが今後もよろしくお願いします