×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒気が入り込んで
いい雪が降っているようですね。
仕事してても降雪情報が気になる時期。
地元秋田では大雪との連絡がありました。
「いいぞ~!」
思わずワクワクしてしまいます。
(写真は2008.1 西大顚)
ああやって、こんな感じで…
雪山の妄想が膨らみます。
昨シーズンは脚痛めて全然行けませんでしたが
今シーズンは楽しみたいです。
がっつり筋トレ。
10kmとかハーフは普段の筋トレで済ませますが、
フルとかウルトラの場合は
だいたい4日前に激メニューを追加。
今日は 「さのマランソン」 の4日前
いつも通りこなしておきました。
週末の羽黒練と宮環周回での筋肉痛が
ようやく解消されてきたところへの注入!
再度、ハムも四頭筋も背筋も腹筋も乳酸がたっぷり。
筋トレ後にJogを入れてほぐしましたが
またもいい筋肉痛と出会えました。
【普段のメニュー】
フルスクワット 60
片足スクワット 30
背筋 30
腕立て 30
腹筋 30
腰部アッピダウン 30
フロントランジ 30
バービー 30
以上を3セット
(ここまでは大体週2~3ぐらい)
【激メニュー】
フルスクワット連続 1,000
(これがハンパじゃない)
秋色づく里山、出流山に足を運んできました。
「ごっつい練習会」 の翌日
長いのも走っておきたいと
この日は早朝32km走った後だったので
脚は満腹状態。
ただ身体の芯みたいなところは元気。
「気」 がうまく流れている感じです。
満願寺の山門 「仁王堂」 の先では
色付いた木々が迎えてくれました。
この日、出流町では 「蕎麦祭り」 がやっているようだが
これは後のお楽しみにして先に向かいます。
いやいやキレイですね~。
秋の空気と秋の薫りがします。
本願寺までの道のりには赤や黄色
澄んだ空といいマッチングでした。
来週の大田原での完走を祈願していると
その先には 「奥乃院」 なるものがあるという。
ん?何ソレ?
「鍾乳石で自然にできた十一面世音菩薩の後ろ姿」 なるものらいい。
自然に出来た?って、それなら見に行かねば。
300円の入山料を支払い奥へ。
登山道ではいろんな看板に目が引かれます。
「いっさいの煩悩消えゆく森林浴」
その通りと思われるように清々しくなります。
前日の筋肉痛で脚がなかなかいい具合で嬉しい。
それでも階段になると体幹を使った動きを復習、ウリャ~。
歩き出して数十分、距離として1.5kmぐらい歩くと
「奥乃院の拝堂」 到着
この拝殿が鍾乳洞の入り口になっいて、
高さ四メートル余、その先には鍾乳石で自然にできた十一面世音菩薩の後ろ姿の尊像が…。
あまりにも神秘過ぎて写真は撮ってきませんでした。
~天平の住古、下野の国司、若田氏高卿の奥方が子宝に恵まれなかったのを嘆かれて、
奥の院にこもり祈念して授かった一子が勝道上人であります~
あの日光連山を切り開いたと言われる勝道上人か。
何となくそういう話にもうなづけるような感じでした。
出流川の源泉の 「大悲の滝」
美味しい蕎麦の源となる水はすごく澄んでてキレイ。
下山後は
この出流川の美味しい水で作った蕎麦屋へ直行。
蕎麦祭りのせいか
客の多いこと
待つこと数十分。
何とも言えない蕎麦をいただきました。