×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週に続き
高原山(釈迦ヶ岳・明神岳)を走ってきました。
コースは
県民の森キャンプ場~ミチモチ山~大間々~八海山~剣ヶ峰~釈迦ヶ岳~明神岳~(折り返し)~釈迦ヶ岳~剣が峰~大入道~小間々~(ロード)学校平~県民の森キャンプ場)
今回は世界のisoさん、皆っちと3人で 「たかはらの花を愛でるトレラン」
先週満開だったミツモチの花は既に終了。
更に高度を上げた地点が満開でした。
この日は気温がガーンと上昇。
残雪はオアシスに感じました。
せっかくisoさんが川崎から来てくれたのに
早々にバテバテ。
何とかハンタマトップの明神ヶ岳まで走ったものの
自分の体力は限界。
ハンタマでは全タマでアイシングを堪能し
この日の高原山を楽しんできました。
高原山(釈迦ヶ岳・明神岳)を走ってきました。
コースは
県民の森キャンプ場~ミチモチ山~大間々~八海山~剣ヶ峰~釈迦ヶ岳~明神岳~(折り返し)~釈迦ヶ岳~剣が峰~大入道~小間々~(ロード)学校平~県民の森キャンプ場)
今回は世界のisoさん、皆っちと3人で 「たかはらの花を愛でるトレラン」
先週満開だったミツモチの花は既に終了。
更に高度を上げた地点が満開でした。
この日は気温がガーンと上昇。
残雪はオアシスに感じました。
せっかくisoさんが川崎から来てくれたのに
早々にバテバテ。
何とかハンタマトップの明神ヶ岳まで走ったものの
自分の体力は限界。
ハンタマでは全タマでアイシングを堪能し
この日の高原山を楽しんできました。
PR
天気のいいトレランは気持ちいいね~。
昨年は一度も足を運べなかった釈迦ヶ岳に行ってみました。
矢板の市内から走ってみましたが
途中、大間々、ミツモチでは岳友会の方々と久々にお会い出来嬉しかったです。
(本日イベントがあったとは…。参加せず勝手に走っててスイマセン。)
ミツモチのヤシオツツジは今が見頃
数年振りにここのキレイな花を見ることが出来ました。
汗だくだったので途中で残雪をガリガリいただくと
頭がキーーーン。
残雪も美味い♪
途中、ブログを見てくれているというT田さんともお会い出来楽しかったです。
コースは笹払いもしっかりされてて
相変わらず走りやすかった。
なためさんいつもありがとうございます。
距離58km 累積標高2,718m
長い距離だったので道中遅咲きのカタクリや
今年お初のシロヤシオまで愛でることが出来ました。
花がある山は気持ちが明るくなっていいですね。
久々でしたが最高の山でした。
昨年は一度も足を運べなかった釈迦ヶ岳に行ってみました。
矢板の市内から走ってみましたが
途中、大間々、ミツモチでは岳友会の方々と久々にお会い出来嬉しかったです。
(本日イベントがあったとは…。参加せず勝手に走っててスイマセン。)
ミツモチのヤシオツツジは今が見頃
数年振りにここのキレイな花を見ることが出来ました。
汗だくだったので途中で残雪をガリガリいただくと
頭がキーーーン。
残雪も美味い♪
途中、ブログを見てくれているというT田さんともお会い出来楽しかったです。
コースは笹払いもしっかりされてて
相変わらず走りやすかった。
なためさんいつもありがとうございます。
距離58km 累積標高2,718m
長い距離だったので道中遅咲きのカタクリや
今年お初のシロヤシオまで愛でることが出来ました。
花がある山は気持ちが明るくなっていいですね。
久々でしたが最高の山でした。
今朝の冷え込みは寒かった
放射冷却でピエピエの早朝
まだ暗い中のロードはツルツルなので早朝ランはトレランシューズ。
どうせならとザックに食料とカメラをぶち込み
西の方へ向かうことにしました。
途中出てきた朝日で一気に暖かくなった気がします。
手袋2枚重ねでも
指が痛くなるほどの寒さ。
久々に来た古賀志山も白く
ダムにも氷が張っています。
せっかく来たんだから
ちょっと登るか。
装備は全然でしたが
鞍掛山に登ってみました。
昨年何度も足を運んだ鞍掛山
雪化粧したここは初です。
シーンと静かでモノトーンな鞍掛山はとても新鮮。
久々の雪の感触に大喜び。
ひとりはしゃいで大岩まで登ると
想像以上の一期一会が待っていました。
宇都宮の街と
その先の雲海と筑波山
方角を変えると
遠くは真っ白な富士山までクッキリ見えました。
一気に吹き出した汗
バクバクになった心拍数を整え
朝食をいただきながら、しばらくこの景色を堪能。
あ~、ビール飲みたい。
数本持ってくればよかったとすごく後悔でした。
放射冷却でピエピエの早朝
まだ暗い中のロードはツルツルなので早朝ランはトレランシューズ。
どうせならとザックに食料とカメラをぶち込み
西の方へ向かうことにしました。
途中出てきた朝日で一気に暖かくなった気がします。
手袋2枚重ねでも
指が痛くなるほどの寒さ。
久々に来た古賀志山も白く
ダムにも氷が張っています。
せっかく来たんだから
ちょっと登るか。
装備は全然でしたが
鞍掛山に登ってみました。
昨年何度も足を運んだ鞍掛山
雪化粧したここは初です。
シーンと静かでモノトーンな鞍掛山はとても新鮮。
久々の雪の感触に大喜び。
ひとりはしゃいで大岩まで登ると
想像以上の一期一会が待っていました。
宇都宮の街と
その先の雲海と筑波山
方角を変えると
遠くは真っ白な富士山までクッキリ見えました。
一気に吹き出した汗
バクバクになった心拍数を整え
朝食をいただきながら、しばらくこの景色を堪能。
あ~、ビール飲みたい。
数本持ってくればよかったとすごく後悔でした。
今年の〆として、「DMJ暴年会」 奥多摩の山を走ってきました。
今年1年のあんなこと、こんなことを振り返りながら
笑いが止まりません。
チームぴれきちの方々も参加してくれて
新たな出会いも広がり
これまた楽しいこと!
クルッシーtomoもセーラー服で駆けつけてくれました。
今回はDMJとしては早めにランを切り上げ
大暴年会会場、iso邸にて奥様の美味しい料理を堪能しながらグビグビ。
各自それぞれの目標を筆で書いたり
DVDを見たり
サプライズないろんなことがあったり
楽しい時間はあっという間。
とても贅沢な時間を過ごしました。
暴年会の写真はこちらにアップしました。
今年1年のあんなこと、こんなことを振り返りながら
笑いが止まりません。
チームぴれきちの方々も参加してくれて
新たな出会いも広がり
これまた楽しいこと!
クルッシーtomoもセーラー服で駆けつけてくれました。
今回はDMJとしては早めにランを切り上げ
大暴年会会場、iso邸にて奥様の美味しい料理を堪能しながらグビグビ。
各自それぞれの目標を筆で書いたり
DVDを見たり
サプライズないろんなことがあったり
楽しい時間はあっという間。
とても贅沢な時間を過ごしました。
暴年会の写真はこちらにアップしました。
宇都宮トレラン2010に参加してくれた皆様にはいろんなご意見をいただきました。
ありがとうございます。
今回2位のなべさんには、
なべさん恒例のなべ☆
最高の5つ☆をいただきました♪
他にも
YAMAYAさん
SUUさん
さりーちゃん
嬉しすぎる評価をいただいております。
そしてシアトルから来てくれたこの方
とちぎテレビでの放映 では
最高のスタートダッシュを見せてくれたとろが
放映されてました。
ありがとうございます。
今回2位のなべさんには、
なべさん恒例のなべ☆
最高の5つ☆をいただきました♪
他にも
YAMAYAさん
SUUさん
さりーちゃん
嬉しすぎる評価をいただいております。
そしてシアトルから来てくれたこの方
とちぎテレビでの放映 では
最高のスタートダッシュを見せてくれたとろが
放映されてました。